2021年夏。お盆休みに梅雨の…
カブ 「原付二種」申請の噺
- 2023.01.12
- いいと思ったモノ
先日、スーパーカブのボアアップをしましたので早速「原付二種」ナンバーの申請に行ってきました。
ネットでぴったりした事例が探せなかったので、お役に立てれば幸いです。
私が実際に行った手続き例ですので、自治体によって多様違いがあるのかも知れません。十分に確認を行なってください。
市役所で廃車届と再登録をします。
■持参するもの
a.現在の「標識交付証明書」※車検証のようなもの
b.現在のナンバープレート
c.免許証(本人確認用)
d.ボアアップキットの説明書(念のため)
■市役所の記入書類
e.軽自動車(種類別)廃車申告書兼標識返納書
f.軽自動車税(報告)書兼標識交付申告書
住まいが市の端にあるので、空いている「支所」へ行って手続きをしてきました。
時間は、約20分ぐらい。
「原付一種を原付二種に変更したので、手続きしたいのですが…」と言ってみましたところ、女性担当者は「…?」となりまして、上の方へ相談に行かれました。
男性担当者と替わったのですがやはり「…?」となりまして、市役所へ問い合わせてようやく書類の記入、確認となりました。
75ccであることの確認を問われたので、キットの説明書を見せたのですがタイトルに「75cc」とあるだけで本当に75ccなのか確認できない。との対応でした。
一瞬いろんな映像で出てきましたが、担当者曰く「自己申告」になりますね。とのことで難関をクリアしました。
以下は、手続きの流れですが重要ではありませんので読み飛ばしていただいて構いません。
- 廃車手続き:aとbを提出し、eの書類を記入。(本人確認あり)
- e書類の控えをもらう(自賠責保険で必要)
- f書類を記入。
- 新しい「標識交付証明書」とナンバープレート(黄色)をいただく。
自賠責保険の手続き
私の場合、昨年3年分(残り丸2年)を購入していたのでどうなるのか保険会社に電話したところ、そのまま継続できるとのこと。
なるべくネットでできないかと検索したが、探しきれなかったので
市役所から渡されたe書類(軽自動車(種類別)廃車申告書)の控えを持参して保険会社まで出向きました。
新しい「自動車損害賠償責任保険証明書」ができるまで10分ぐらいでした。
■持参するもの
g.軽自動車(種類別)廃車申告書(控え分)
h.新しい「標識交付証明書」
i.印鑑
明日から交差点を
堂々と右折します。^_^
■三角ステッカーについて
原付二種にしたことで、二人乗りもできますね。
そういえば、前に白いラインと後ろに三角マークはどうするのだろうとググってみましたら、「法的な義務・違反」はないものだそうです。
しかし、せっかくボアアップしたのに原付一種に間違われるのは嫌なのでAmazonで「原付二種シール」を購入しました。
-
前の記事
カブをボアアップして堂々と右折する噺 2023.01.06
-
次の記事
Apple Watchダウン! 2023.08.17