フレンチチューブの先っぽって常…
はじめてのペダル交換

前々から気になっていたペダルを購入したので交換してみました。
このミニベロに付いていたのはよく見る汎用の反射板が付いたペダルですが、奥行きがもう少しあったらいいのにと思っていたので、数ヶ月前に市場調査済みだったMKS(三ヶ島)のペダルをポチりました。
黒とシルバーがあります。
ペダルというとくるくる回るイメージですが、それがそうでも無いことが今回わかりました。みなさんがレビューで「くるくる回る」と書いていたのですが、「それはそうでしょ」と思いつつ、もとのペダルを回してみると、「あれ?」「くるくるしない」そう、1回転もしないのです。
今回のMKS(三ヶ島)ALLWAYSをやってみると、くるくるとよく回ります。こんなに違うものなんですね。

初めてのペダル交換なので工具も必要でした。15mmのレンチは自転車特有のサイズとネット情報にありましたので、オートバイの整備で苦い思い出があるため迷わず一緒に購入しました。
はじめてではありましたが、緩めてはめればいいのでしょうとやってみたのですがクランクが回ってしまって力が入りません(大汗)??これはどうすればいいのだろう?
例によって諸先輩の経験ページを見せて頂きなるほどと思う先輩のページがありましたので参考にさせていただきました。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/09spr.htm

力をかけやすい角度があるのでそれを守ることで確実に緩めることができます。締めるのは頂点でうまく締められました。
やはりこのレンチを購入して正解でした。柄が長く力をいれやすかったので大汗をかかずに仕事が終わりました。
そんなにペダル交換ってある作業ではないと思いますが、いつ何時その気になるか誰にもわかりません。しかし、私の交換は大正解でした。
軽くなったし、力を入れやすくなりました。
工具さえあれば簡単にできるので、ぜひお気に入りのペダルに交換することをお勧めしてお暇したいと思います。
蛇足ですが、最後に雑誌に載っていた私が買ったものとは違う、簡単に外せるタイプの製品情報です。

-
前の記事
はじめてのバルブコア交換 2020.09.16
-
次の記事
はじめてのサイクルコンピュータXOSS実地篇 2020.10.02